年金保険の二重課税の判決解説(2) 坂本嘉輝 1/3
トップ生命保険選び自動車保険保険約款生命保険相談生命保険代理店生命保険営業員代理店プロ生命保険 保険ショップ

生命保険比較 保険選びネット

生命保険■独断解説
坂本嘉輝「アカラックスセミナー」(プロ向け)
アカラックスホーム・定例セミナーその他様々なセミナーが行われています。
講師はアクチュアリー(保険数理人)。プロに必要な知識を系統だって学べます。場所:東京神田
AAA(あの・アカラックスの・アクチュアリー の)本音のアドバイス

年金保険の二重課税の判決解説(2) 坂本嘉輝 1/3

7470  
AcalaxのHOMEへ

1 2 3


年金保険の二重課税の判決解説(2) 坂本嘉輝 1/3


死亡保険金を年金の形で支払う場合の二重課税の問題に関する最高裁判決についてその2(1/3)

2010年 9月8日

前回は基本的に裁判の議論を紹介しましたが、今回は私の意見を述べてみたいと思います。

1.所得税法には所得の定義がない


今回の議論、やはりポイントは所得税です。受取った年金に所得税がかかるのかどうか、年金が所得になるのかどうか・・ということのようです。

所得なのかどうかは所得税法にちゃんと書いてあるだろう。と思って、改めて所得税法の「所得」の定義を確認してみました。

そうしたら何と、所得税法には「所得」の定義がないんです。びっくりですね。専門家は前から知っていたことのようですが。

もちろん形式的にはちゃんと定義されています。

所得税法第2条(定義)第21号に
(各種所得)第二編第二章第二節第一款(所得の種類及び各種所得の金額)に規定する利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得及び雑所得をいう。
となっており、これらの全体が所得ということのようです。

また同じく所得税法第35条(雑所得)第1項に
雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
となっています。

「何だちゃんと定義してあるじゃないか」と思うかも知れませんが、論理的にはこれは定義していないということになります。
これをはっきりさせるために、たとえば所得が2種類だけ、A所得とB所得だけだとしましょう。
1.所得とはA所得とB所得のことである。
2.B所得とは所得のうちA所得でないもののことである
という定義になりますね。
1.の所得の定義では【A所得とB所得の定義】を使って所得全体が定義されます。
2.のB所得の定義では【所得全体とA所得の定義】を使って、B所得が定義されます。
所得全体とB所得がそれぞれお互いの定義にもとづいて定義されているということです。これは論理的にどちらも定義されていないということになります。
たとえば
「みんな」というのはAさんとその仲間のことです。「その仲間」というのはみんなのうち、Aさん以外の人のことです。
と言った場合、Aさんはみんなの中に入るのはわかるけれど、「それ以外のみんな」に誰が入るのかわからないというのと同じことです。

2.死亡年金の雑所得はちゃんと定義されている。


所得は定義されていないのですが、年金の雑所得についてはちゃんと定義されています。所得税法施行令の第183条(年金保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算上控除する保険料等)は、条の名前は「生命保険契約等に基づく・・・保険料等」となっていますが、その中味は「雑所得の額の計算はこのようにします」ということであり、雑所得の額の計算の規定になっています。

普通の日本語では「これこれが雑所得」だという規定がなくても、雑所得の額はこのように計算するという規定があれば、その雑所得の額の計算の規定により暗黙のうちにそれに該当するものは雑所得だと規定しているのと同じことになります。

何か仕事のお手伝いをして「バイト料は1時間1,000円です。」と言われた時、「バイト料は貰えるんですか」などと聞き返したりしなくてもちゃんと貰えるはずです。それと同じことです。「バイト料を払います」と言わなくても、「バイト料は1時間1,000円です」というだけで「バイト料を払う」と言っているのと同じことになるということです。

そのため普通に考えればこの所得税法施行令の規定により、「死亡年金は雑所得だと定義されている」ことになります。これが国税側の基本的な主張です。

3.みなし相続財産の所得税非課税の規定


みなし相続財産の所得税非課税の規定は、所得税法第9条(非課税所得)の第1項に

次に掲げる所得については所得税を課さない。
として、その第15号に

相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法の規定により相続、遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含む。)

としています。
余分な所を省いてしまうと

『相続税法の規定により、相続により取得したものとみなされるもの』という所得については所得税を課さない。

ということです。
ここでは二つのことが言われています。
・ 『相続税法の規定により、相続により取得したものとみなされるもの』というのは、所得である。
・ その所得については所得税を課さない。
そこで『相続税法の規定により、相続により取得したものとみなされるもの』とは何か、みてみましょう。
条文は結構込入っているので必要な部分だけ抜き出すと、今回のケースでは

相続税法第3条(相続又は遺贈により取得したものとみなす場合)
第1項 次の各号のいずれかに該当する場合においては当該各号に掲げる者が当該各号に掲げる財産を相続または遺贈により取得したものとみなす。
第1号 被相続人の死亡により相続人その他の者が生命保険契約の保険金を取得した場合においては、当該保険金受取人について当該保険金の全部。
ということです。わかりやすく書き直すと
被相続人の死亡により相続人が生命保険契約の保険金を取得した場合は、その相続人がそ
の保険金を相続により取得したものとみなす。
ということになります。

これを前の所得税法の規定と組合わせると
被相続人の死亡により相続人が生命保険契約の保険金を取得した場合
・ その保険金は相続人の所得である。
・ その所得については所得税を課さない。
ということになります。

1 2 3


年金保険の二重課税の判決解説(1) 坂本嘉輝
生命保険年金は二重課税との微妙な最高裁判決(1)






AcalaxのHOMEへ




生命保険
この情報は公開情報と独自調査によります。発売元保険会社のパンフレットや約款等によりご確認ください。


保険プロ情報
保険ゼミ
自動車保険 比較
注目ページ一覧

生命保険 注目商品情報 生命保険 比較
保険を探す前に…保険は怖い
保険業界大変革であなたは
学資保険で騙された
転換設計書で騙された
ネット生保も信じるな(外部リンク)
年金104万円のはずが54万円
生命保険のコンサルタント
保険の入り方
ネット生保
保険ショップ
保険無料相談
外資系生保
FP相談
必要保障額
告知義務
相続対策保険
大手生保
生保レディ
転換・下取り
保険乗り換え
保険解約
見直し相談は
提案書読解術
節税生命保険
保険の種類ごと
医療保険
ガン保険
学資保険
団体保険
引受緩和型
死亡保険
終身保険
所得補償保険
収入保障保険
生命保険生命保険の見積り
生命保険ランキング
生命保険資料請求評判ランク
掛捨ての通販生命保険
生命保険会社別の目次
保険の無料相談紹介
保険相談
保険マンモス
あなたのFP
MONEYMO
生命保険選び方
ライフプラン
保険販売とは
通販と営業マン
Google
商品名・会社名・保険
用語…なんでも検索

Webから検索 当サイトから検索
生命保険 注目商品情報 生命保険 比較
注目ページ一覧

気になる保険商品 商品名種類目的検索
保険会社別商品検索
保険商品の比較リスト
FPによる比較一覧
FPによる注目商品
各商品の設計書実例
知らないと損
FPによる保険情報
AAA-本音のアドバイス
大地一成の一刀両断
bird管理人の保険知識
生命保険トピックス

サイト運営元
プロ向メルマガ
who? 管理人

スーパーおすすめサイト
2006年度総合大賞受賞サイトです