| 勝手に「生命保険検定  その2」
  前回、「勝手に『生命保険検定』」を書いたところ、思った以上に反響がありましたので「その2」をつくってみました。 
 前回はかなり初歩的な設問でしたので、今回は少々難易度を上げてみました。
 
 しかしながら、前回同様「生命保険募集人」であれば分かっていて当然のレベルであることをご承知置き下さい。
 
 
 問  題1.同じ条件(性別、年齢、保障期間、保障額、支払い期間)において、保険料が低い順に並べなさい。
 
 
 利率変動終身保険変額終身保険無配当終身保険有配当終身保険
 
 
 ヒント
 予定利率、配当の有無が大きく関係してきます。
 
 2.1年更新の定期保険において「見直せば213万円の節約」という宣伝コピーがありましたが、何に対して「213万円の節約」なのか答えなさい。
 
 
 同社の同商品で同じ保障額を長期間見直さず継続した場合との比較他社の収入保障タイプとの比較他社の全期型タイプとの比較
 
 
 ヒント
 同じ条件下では10年以上継続した場合、1年更新の定期保険の保険料は他のタイプと比べて割高になります。
 
 3.1年以上タバコを吸っていない恰幅がいい男性に、定期保険を提案する場合、一番お勧めできる保険会社はどれか答えなさい。
 
 
 東京海上日動あんしん生命ソニー生命オリックス生命損保ジャパンひまわり生命
 
 
 ヒント
 非喫煙健康体割引がある保険会社とないところがあります。
 
 4.「10年更新の定期保険は、更新ごとに保障を減額すれば合理的」という意見がありますが、その問題点について間違っているものはどれか答えなさい。
 
 
 被保険者の健康状態により更新できない付加している特約(医療、介護、三大疾病など)を保障の減額に伴い、減額または消滅させなければならないケースがある更新時、保険料がどのぐらいアップするのを提示しないケースが多い
 
 
 ヒント
 死亡保障に特約を付加する場合、死亡保障の金額に対して入院保障の日額はいくらまで、介護保障はいくらまで、など約款に掲載されていない保険会社の「内部規定」が数多く存在します。
 
 5.大手国内生保の契約を解約する場合、ほとんどが郵送では受け付ず、窓口対応となっているが、その際の留意点で間違っているものはどれか答えなさい。
 
 
 解約を受け付ける拠点は営業しているが、解約の受付時間は15時までなど制限があるケースが多いので注意する強力な「解約防止」があることを覚悟する解約はいかなる場合も、契約者本人でないと受け付けないので注意する
 
 
 ヒント
 委任状は有効です。
 
 いかがでしたでしょうか?
 
  前回より難易度が高いと言いつつ、それほど難しい問題ではありません。 前回答えを求めてきたのは、全員保険募集人ではない一般の方々でした。
 
 その中のお一人から「このような知識が書いてある書籍があれば教えて下さい」とご要望がありましたが、よく考えたらそんなものはありませんでしたので、「保険選びネットを見て勉強するしかありません」と案内しました。
 
 前回と今回の「勝手に生命保険検定」の意義は、頓馬な保険営業マンの提案や対応、お手盛りの通信販売の宣伝文句から身を守るためのツールとご理解下さい。
 
 今回も解答が欲しい方はご連絡下さい。もれなく解説付きでご返信いたします。
 (下記の「しごとにん」のリンクをクリックすればメールが送れます)
 
 ※2009年7月現在での設問、解答となります。
 
 
 
 
 
  「勝手に生命保険検定  その2」    解答と解説byしごとにん 
 
 |