|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
口座振替扱 |
生命保険会社と提携している金融機関などで、契約者が指定した口座から、保険料が自動的に振替えられる方法です。 |
団体扱 |
勤務先などの団体で給与から引去る(天引する)方法です。 生命保険会社と勤務先団体が契約していれば利用できます。給与は毎月発生するものですので、一般的には、「月払」です。 勤務先の払込方法は同一の条件が団体扱の一つの条件ですので、自分だけ「年払」や「半年払」を選択することはできません。 その場合は、口座振替扱、集金扱、送金扱を選択することになります。 |
集金扱 |
生命保険会社が派遣した集金担当者に払い込む方法です。 契約者が指定した集金先が保険会社の定めた地域内にある場合に利用できます。 保険料の払込経路で、一番保険料が割高となるのが、集金扱いです。 人件費がかかる分、保険料に上乗せされるということです。 |
送金扱 |
生命保険会社が指定した金融機関などの口座に、あらかじめ送られてくる振込用紙などを用いて送金する方法です。 口座振替扱は自動引き落としで保険料を払った気がしない・・・という方々に支持がある払込方法です。 |
「団体扱」の場合、団体割引が適用になる場合もあります。退職後は、給与天引きができなくなりますので、一般的には、「口座振替扱」になります。
その場合、団体割引がきかなくなりますので、退職後も保険料を割安で継続したい場合は、「口座振替扱」の年払を選択すれば、月に換算して団体割引と同じくらいの保険料になります。
ただ、年払を選択した場合、年に1度しか保険の見直しができなくなってしまうことがデメリットです。
「団体扱」以外であれば、保険料の払込方法には以下のようにバリエーションがありますが、
各保険会社によって異なりますので、確認が必要です。
一時払 |
契約の際、保険期間全体の保険料を一時に払い込む方法です。 |
前納・一括払 |
あらかじめ数回分の保険料を払い込む方法です。 |
ボーナス併用払 |
ボーナス月(年2回)に保険料を増額して払い込む方法です。 毎月の保険料負担が軽減できます。 |
頭金 (一部一時払) |
契約時にまとまった資金を活用して、保険金額の一部に対応する保険料を一時に払い込む方法です。 |
保険料をまとめて一括して支払う方法には、「一時払」と「前納(一括払)」が代表的です。
この2つの払込方法の違いは何でしょう?
一時払 |
前納(一括払) |
| <払込方法の解説> 契約時に保険期間全体の保険料を一度に払い込む方法。一度払い込んだ保険料は、契約期間の途中で解約したり、死亡しても、それ以降の保険料は返金されません。 |
<払込方法の解説> 年払または半年払の保険料を数回分まとめて前払いしておく方法。契約期間の途中で解約や死亡した場合は、まだ到来していない保険期間について前払いした保険料は返金されます。全期間をまとめて支払うことも、保険期間内の○年分をまとめて前納したい、というどちらの方法も選択することが可能です。 |
| <保障の制限> 入院や手術といった特約を付けることはできません。 |
<保障の制限> 入院や手術といった特約を付けることもできます。 |
| <税金面> 支払った保険料については、生命保険料控除の対象になりますが、保険料を支払った年(初年度の1回)だけしか控除を受けることはできません。 |
<税金面> 支払った保険料については、入院給付金などの特約分の保険料も含めて生命保険料控除の対象になります。前納したお金で、毎年保険を買っていることになるので、毎年生命保険料控除が受けられます。(60歳払済の保険であれば、60歳まで毎年可) |
気になる保険料は
前納(一括払)>一時払
ケースを想定して払込方法を比較してみましょう。
30歳男性が、60歳まで保険料を払い込んで、一生涯の死亡保障1,000万円の保険に加入する場合、終身保険1,000万円、60歳払済という保険に加入することになります。
「月払」の払込方法を選択した場合、60歳まで毎月保険料を支払って保障をもつことになりますが、もし2年後に亡くなった場合は、保険料は2年分ほどしか支払わず、1,000万円の死亡保障を残された家族のために用意することができます。
「一時払」の払込方法を選択した場合、30歳時に60歳時までの保険料をまとめて支払うことになりますので、「月払」に比べると、60歳までの総払込保険料は少なくなります。
「一時払」をしてもらうことにより、保険会社はまとまったお金を運用することができますので、そのお礼として、保険料を割り引くのです。
もし2年後に亡くなった場合は、確かに1,000万円の死亡保障を残された家族のために用意することはできますが、すでに60歳までの保険料を払い込んでしまっていますので、「月払」と比べると払込保険料をはるかに多く払ったことになります。
このようなケースは「月払」にしておけばよかった・・・となります。
「前納(一括払)」の払込方法を選択した場合、30歳時に60歳時までの保険料を支払うことになります。
これは「一時払」と同じ考えで、「月払」に比べると、60歳までの総払込保険料は少なくなります。
「前納(一括払)」をしてもらうことにより、保険会社はまとまったお金を運用することができますので、そのお礼として、保険料を割り引くのです。
もし2年後に亡くなった場合は、1,000万円の死亡保障を残された家族のために用意することはでき、33歳から60歳までは払込期月が到来していないという理由で保険料の返還があります。
ここが、「一時払」と異なる点です。
保険料のまとめ払いの中で、一番保険料が安くなるのが「一時払」ですが、このようなリスクがあるということを理解しておきましょう。

終身保険や個人年金保険など、貯蓄性のある保険種類に関しては、まとめ払いを活用すると、解約を前提とした場合には、より貯蓄性をアップすることができます。
加入時の予定利率・年齢によっても異なりますが、まとめ払いをすることによって、約3年〜11年の間で、解約した場合でも払込んだ保険料の100%以上戻るような保険商品もあります。
![]() |
|
田中 香津奈(たなか かづな)/ ファイナンシャルプランナー |
自分の年齢性別での見積り資料請求で、保険の相場観を知ることから。 | |
| 資料請求 各種保険の資料請求ができます。医療保険は"MENU-X"と"医良保険"、総合保障商品"ザ・ベクトル"。年金保険、こども保険もあります。 | |
| 資料請求 多くのプロから原稿をいただきます。驚き!!。それだけ注目なのでしょうか?。 | |
| 資料請求 (損保ジャパンひまわり生命保険) 女性のための入院保険フェミニーヌ。見積りは住所氏名等の入力不要。 | |
| 資料請求 (アフラック)安い医療保険"Ever"ガン保険"新健康応援団MAX"。保険料が安い低解約返戻金タイプ保障のWAYS | |
| 資料請求 (損保ジャパン) 金利上昇で保険料が減り、総合型商品でなくても三大疾病で保険料免除、それで告知事項が明確な医療保険。 | |
| 資料請求 エース損害保険は、日本市場における外資系損害保険会社のパイオニア。「まかせて安心医療保険」。 | |
| 資料請求 (三井ダイレクト損保)インターネット専用の医療保険 | |
| 資料請求 ネットで必要額シュミレーション。時間をかけてじっくり必要保障額シミュレーションが可能です。また必要な保障額の簡易入力版で即座に資料請求もできます。入院保障遺族保障"1年組み立て保険"です。 | |
複数保険商品の年齢ごと保険料一括見積もり計算 |




