![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--子宮癌の保険加入について >>>さなえ -- 2006/06/12-17:15..No.[31112] |
![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちは。私は32歳のOLです。去年の3月に子宮頚がんの初期(0期)の上皮内癌にて円錐切除の手術をし今は定期的な検診にいっておりますが、全く問題がありません。 これから、保険に加入を考えておりますが、保険に加入ができますでしょうか? 良かったらどなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 生真面目 -- 2006/06/12-17:34..No.[31113] | ![]() | |
![]() |
![]() |
さなえさん、こんにちは。 お体大事になさって下さい。 さて、保険加入の件ですが、まず、「ガン保険」には加入不可でございます。又、「医療保険」ですが、とり合えず、5年経過後は所謂「告知」義務はなくなります。しかしながら、投薬などが継続しているようですたらば、やはり不可と推測されます。 今から5年間、医療機関の治療・投薬などの行為が全くなく生活できますでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/12-21:29..No.[31122] | ![]() | |
![]() |
![]() |
>>又、「医療保険」ですが、とり合えず、5年経過後は所謂「告知」義務はなくなります。>> ビックリしました!!。 無責任な事を書かないでください。 さなえさん、はじめまして。 ガンを患われて大変でしょうが、がんばって治療に専念してください。 残念ですが ガンに罹患した時点で、保険加入は不可能となります。 ただ、アフラックにガン完治後10年たったら加入できる保険があると聞いています。 また、無選択型の死亡保険でしたら加入可能かと思われます。 何はともあれ、貯蓄などで医療保険の代わりが出来るような生活設計を立てる事をお勧めします。 | ![]() |
![]() |
>>> 通りすがり -- 2006/06/12-22:16..No.[31126] | ![]() | |
![]() |
![]() |
>>>又、「医療保険」ですが、とり合えず、5年経過後は所謂「告知」義務はなくなります。>>> 結論から申しますと、5年経過すれば医療保険は加入できる可能性があります。但し、部位不担保の条件も付く可能性もあります。 ただ、保険会社によって引き受け出来ない場合もあります。 がんは、治療・投薬が行なわれなくなってから、5年経過後に完治とみなすそうですが、治療・投薬が行なわれていない場合でも、年1〜2回の定期的な検査などがあった場合は5年経過後であっても経過観察として告知は必要になります。 また、悪性ではなく上皮内であれば、がん保険でも5年経過後に加入できる場合もあります。逆に言うと診断給付金などを、上皮内でも100%給付するところは、加入できないと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/12-23:09..No.[31131] | ![]() | |
![]() |
![]() |
>>がんは、治療・投薬が行なわれなくなってから、5年経過後に完治とみなすそうですが、>> ・・完治とみなす・・・とありますが、 保険に加入できるかどうかは別問題です。 また >>年1〜2回の定期的な検査などがあった場合>> の場合は、医者からの「要検査」の指示となり、「継続的な治療中」とみなされ、ガンが完治した事にはなりません。 | ![]() |
![]() |
>>> 通りすがり -- 2006/06/12-23:21..No.[31132] | ![]() | |
![]() |
![]() |
しろうさんへ 保険会社によっても、違うのかもしれませんが 「治療中の定義とは、投薬、注射、手術、放射線治療、心理療法などをうけるために通院してる状態」のことを指します。 「経過観察中の定義とは、治療の必要はないが、定期的に経過観察(診察、検査)の必要があると、医師から指示を受けてる状態」のことを指します。 したがいまして「継続的な治療中」とみなされる場合は、完全な治療中ということになります。 しろうさんが、おっしゃる「がんが完治したことにはなりません」ですが、実際のところ以前、がんを患ったお客様が、きちんと経過観察として告知を行なって加入できた事例があるので書き込んだのですが・・ | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/13-00:19..No.[31136] | ![]() | |
![]() |
![]() |
簡単な例を書きますが、 (これは基本的な事で、保険会社云々以前の事です) もし、インフルエンザで1日だけ病院で診察を受け、 医師から「10日後にもう一度来て下さい、 完全に治ったかどうか診ましょう」と言われたら、 その間は「治療中」となります。 10日後に「大丈夫、治ってます」と医師が 判断した時点で「完治」となります。 定期的な検診を医師が指示し続ける限り、 その間は「治療中」ですので完治とはなりません。 定期的な検診などを「治ったから、もう必要なし」と 医師が判断してはじめて完治となります。 残念ながら、ガンは継続的な検診を余儀なくされますので、 「完治した証明」を医師は出してくれません。 ので、がんの方の保険加入は残念ながらできません。 >>がんを患ったお客様が、きちんと経過観察として告知を行なって加入できた事例>> それが本当でしたら画期的な保険ですので、 是非この場で会社名をおしえてもらえないでしょうか? さなえさんや、ガンの為に医療保険に加入できなかった 他の方々への朗報となります。 | ![]() |
![]() |
>>> 田中 正明 -- 2006/06/13-01:19..No.[31142] | ![]() | |
![]() |
![]() |
まずがん保険ですが「責任開始期以降、初めてがんに罹患した…」によって、がん保険に加入できても支払対象になりません。 しかし、死亡保険や入院保険に関してはがんの種類にもよりますが治療をしなくなってから7〜10年で加入できるものがあります。 この場合の治療とは検査のことではありません。あくまで治療です。 | ![]() |
![]() |
>>> 通りすがり -- 2006/06/13-01:48..No.[31145] | ![]() | |
![]() |
![]() |
画期的では無いですよ(笑) やはり保険会社によって見解は違うようですね。 しろうさんご自身で一度、調べていただければ分かると思います。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/13-01:56..No.[31146] | ![]() | |
![]() |
![]() |
田中 正明さん、はじめまして。 いつも拝見させていただいています。 >>治療をしなくなってから7〜10年で加入できるものがあります>> すみませんが教えて貰えませんか? 私の知人も(乳がん手術後、もうすぐ8年、定期健診/半年)医療保険を探しています。先日アフラックにあると聞いたので調べてあげたのですが、知人の場合無理でした。(医療も、ガン保険も)。 具体的な会社名を教えていただければ、明日にでも行かせるつもりです。 また、さなえさんも大変喜ばれると思います。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/13-01:59..No.[31147] | ![]() | |
![]() |
![]() |
通りすがりさん、 私では調べる事が出来ません。 でも、相談者の「さなえさん」に教える事くらい、そんなに意地悪しなくても、良いんじゃないですか? | ![]() |
![]() |
>>> 通りすがり -- 2006/06/13-02:21..No.[31148] | ![]() | |
![]() |
![]() |
しろうさんへ 意地悪では言ってませんよ。 私は、生真面目さんの補足をしたつもりで書き込みました。 ただ、人それぞれ健康状態が違うわけですから、確実に引き受けOKとは言えないですし、いい加減なことは書けないのです。 結論として、さなえさんは去年の3月に手術している訳ですから現段階では難しいと思われますが、我々では引き受けされるかどうかと言う事は、正直なところ生命保険募集人では分からないですし権限もありません。 過去の経験上、お話をしているだけです。 また、引受基準も定期的に変更になりますので告知に関しての質問は、おそらく・・・というお話になり、確実ではありません。 また、引受基準が変更になったとしても具体的に、どこがどのように変わったのかということまで、我々には分かりません。 個人的には、しろうさんがNo.[31122]で、おっしゃったように貯蓄などでお考えになられた方が良いと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/13-02:51..No.[31149] | ![]() | |
![]() |
![]() |
田中さん、 釈迦に説法ですがひとつ気になりましたので・・・。 >>治療をしなくなってから・・・>> >>この場合の治療とは検査のことではありません>> 確かに治療≠検査ですが、 治療をしなくなったのが、医師の判断なのか個人の判断なのかわかりませんが、医師が「治療の終了=完治」の判断を下す最後の検査までは、「治療中、継続中」となります。 多分アフラックもコレにひっかかたのかなあと思っています。 個人で勝手に治療を受けない場合は、何時までたっても完治になりません。 とおりすがりさん、 こちらこそ熱くなってすみません。 オーストラリアの逆転負けがくやしくて・・・。 まだ眠れません。 | ![]() |
![]() |
>>> 通りすがり -- 2006/06/13-11:22..No.[31157] | ![]() | |
![]() |
![]() |
田中さん >がん保険に加入できても支払対象になりません。 この文章は少し変だと思います。 きちんと、ありのままに告知をして加入出来たのであれば 支払対象になるでしょうし、支払われなかったということは告知義務違反として問題があったということになります。 上皮内と悪性を混同してないでしょうか? 保険会社によって取り扱いは違ってきますし、症状によっても引受の可否は変わってきます。 | ![]() |
![]() |
>>> 生真面目 -- 2006/06/14-13:14..No.[31219] | ![]() | |
![]() |
![]() |
私の説明不足というか軽率な書き込みで失礼致しました。 私がいいたいのは、ある保険会社の告知書は 1・最近3ヶ月以内の医師の診察・検査・治療・投薬 2・過去5年以内の継続7日間以上の入院 3・過去5年以内の手術 4・過去5年以内の具体的病気の医師の診察・検査・治療・投薬 5・過去5年以内の上記4項以外の病気や怪我で7日間以上の診察など 6・過去2年以内の健康診断等に於ける異常指摘の有無 7・身体の障害 一部省略して記載致しましたが、大体以上が告知いただく内容なのです。上記の4項には確かに「がん・しゅよう」に関する点は含まれます、が5年以内なのです。 無論この保険に「がん特約」生前給付特約・保険料払い込み免除などの特約を付加する場合は5年超も告知致します。 ですから、最後の2行に簡単に書きましたが、ガンという病気に見舞われた場合、その術後、全く医療機関と縁をきり、医師など医療機関の診察・投薬などをいない事は考えにくいですが、もし、その様な状態で5年間生活したら、告知して戴かなくても違反にはならない、と、いう意味です。全く現実離れした絵空事のように思われるかも知れませんが、私の存じ上げている方で(今70歳・男性)10年前医師より胃がん宣告され、その後、酒もたばこも辞め(3〜5個程がんがあり、医師より手術しても生存は?と宣告されたので)生活を改め、まだ生存している(所謂、奇跡なのか?それともこの方が嘘?を伝えている)実例があるのです。(現実、その時医療機関で撮影された胃カメラ写真をみせられた) まあ、ちょっといやかなり本筋から離れてしまいましたが、要は、一度がんという病気に懸かってしまったら加入できる保険は、きっと、無い可能性が極めて高いでしょう!残念ながら・・・。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/14-13:53..No.[31223] | ![]() | |
![]() |
![]() |
生真面目さん、具体的な事例ありがとうございます。 この方(現在70歳:男性)(10年前に胃ガン手術) ガン診断確定後の生活は確かに良好なものですが、 男性が、治療を放棄しただけであって、 主治医が完治の証明を出したものではありません。 つまり、現在も 「ガン治療中」 の扱いになります。 この場合、上記告知書の(1)と(4)に該当します。 >>その術後、全く医療機関と縁をきり、 医師など医療機関の診察・投薬などをいない <<もし、その様な状態で5年間生活したら、 告知して戴かなくても違反にはならない>> ⇒⇒⇒これも患者さんがただ完治したと思っているだけで、 決して医者が完治を保証しているものではありません。 バリバリ告知に該当しますよ。 この様な認識を持って募集しているんでしたら、 将来本当に何かが起こってお客様が入院した時、 大変な事になりますよ | ![]() |
![]() |
>>> よそ見 -- 2006/06/14-23:47..No.[31245] | ![]() | |
![]() |
![]() |
住友生命の「千客万来」はどうでしょう?すぐに加入はムリでも調べる価値はアリだと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> 生真面目 -- 2006/06/15-10:05..No.[31263] | ![]() | |
![]() |
![]() |
しろう様有難うございます。 私の言葉が足りないせいでしょうが、告知義務の範囲ではない?この表現も的確ではないかな・・・。 要は、紹介などの経緯で初めてお会いした方と、あくまでも上辺だけでこの告知内容を説明した場合、その方のみが知りうる情報、即ち、10年前のことまで掘り下げて聞く必要は無い、という事ですかね?病歴という情報は非常に難しい個人情報であり、取り扱いには充分注意を払ってます。仮に告知の際10年前の事実を黙って加入し、その病気が再発し、診断書を記入した際発覚する!このような場合はご本人もある程度納得しているのかトラブルにはなり難いと思われます。又、再発などの記載が無く、加入日以降の診断(それも2年後とか)であれば、事実は10年前からの症状悪化にせよ、保険会社及び募集代理人には解からないという事です。厳密にいえばこの行為は立派な詐欺行為でしょうけれども、とり合えずは解からない!!という事でしょう? まあ、私の場合、お客様との真剣勝負ですから、お話している過程の中で、所謂、募集人サイドで「ヤバイ!」契約は戴いておりませんので、しろう様のご心配は無用と存じます。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/15-18:11..No.[31281] | ![]() | |
![]() |
![]() |
生真面目さん、 >>本人もある程度納得しているのかトラブルにはなり難いと思われます>> >>事実は10年前からの症状悪化にせよ、保険会社及び募集代理人には解からないという事です>> なんだか、開き直られましたね。 私ども保険屋の仕事は、 万一の場合、お客様にお金を運ぶのが仕事。 そのために、お客様は【納得して】保険料を払っていただく。 この一言に尽きると思いますが・・・・。 個人情報云々と述べていますが、 お客さんがあえて触れて貰いたくない病気や、気付いていない(忘れた)病気、重大さを認識していない病気などをチャンと告知させるのが保険屋(募集人)の役目じゃないですか? これを、お客さんの責任に転嫁するなんて・・・。 あまりにもひどすぎるんじゃないですか? 中途半端の知識や認識で、 お客さんの一時選択をしたり、間違っての加入をさせたら、 最後に被害をこうむるのは、お客さんです。 >>募集人サイドで「ヤバイ!」契約は戴いておりませんので>> 生真面目さんは大丈夫かもしれませんが、ほかの人は? | ![]() |
![]() |
>>> 生真面目 -- 2006/06/16-23:50..No.[31337] | ![]() | |
![]() |
![]() |
この書き込みを最後とします。 しろう(?)殿、貴方は、ピヨピヨ君か本社サイドの人間か金融監督庁のお偉いさんか? 現場の一線を経験されていないかもしくは浅い方とお見受けする。知識と知恵の違いが理解できぬ輩と感じ取れる。 貴殿は契約者から、感謝の言葉をどれだけ受けた経験があるのかな? 私は生命保険会社を保険業界を繁栄させる為にこの仕事を選んだ訳では無い!多くの人々に感謝される為に今の仕事を続けている。相当色々と修羅場もくぐってきたのだよ! 机上の論理と現実では違うのですよ!詳細を書き込む事は避けるが、貴殿のようなタイプの保険やのお客様は・・・いや、やめておこう。 まあ、世の中、色々な人が居る色々な考え方がある、犯罪ぎりぎりの事もある。しかし、決して、断じて犯罪行為ではありません。 さなえ様、ご安心召され!私は同じような悩みを以前実際相談され、そして、チャント生命保険及び医療保障をお買い求めいただき、つい先日もその方の給付金支払いを完了したばかりである。何の問題もありませんでした。これは事実です!具体的な事はこのような場所では到底書き込めませんが・・・残念ですが・・・・ しろう(戸)様、保険プロとしてのお仕事頑張って下さい。そして、これからの保険業界を変えていって下さい。 さようなら。 | ![]() |
![]() |
>>> しろう -- 2006/06/17-09:00..No.[31344] | ![]() | |
![]() |
![]() |
あんまり詳しく書くと、会社の人間に私の正体がばれるので・・・ 年齢・・・・45〜55歳の間(若輩者で、すみません)。 CT暦・・・10〜15年の間(ピヨピヨ君で、すみません)。 なぜ私がコンプラや告知にうるさいかというと、 今の仕事を始めた十数年前のことですが、 私の浅識と安易な考えでお客様を保険加入させたのはいいが、 数年後の入院給付金が給付されず、保険もなくなり、お客様に 大変な迷惑を掛けた事があるからです。 自分自身もショックを受けました。 トラウマになっています。 以後、保険入口の【一時選択と告知】は 自分の責任範疇と考えて仕事をしています。 | ![]() |
![]() |
>>> 信じられません -- 2006/06/17-10:06..No.[31345] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ここは一般人が見ている掲示板です。 プロとして個々の考えもあって当然だし、どれが正解なんて答えを出すのは到底無理でしょう。 でも、生真面目さん、あなたの文面には本当に消費者の考えを理解してくださる方とは思えない。あなたの考えを否定すれば、たちまち感情論になり、「しろう(戸)様」なんて簡単にいってしまう方なのかと感じます。 熱くなるのは当然、自分自身の仕事に誇りを持っているなら。しかし、本当にプロなら考えてください。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |