![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--専業主婦の保険 >>>専業主婦 -- 2007/05/11-13:43..No.[40321] |
![]() | |
![]() |
![]() |
45歳の専業主婦です。(子どもは14歳 一人) 私自身の保険について教えてください。 現在、アフラックのガン保険に夫婦で加入しているだけで、私自身の保険には加入していません。(夫は他の生命保険に加入済み) 医療保険に加入しようと思っていたのですが、万一の時の葬儀費用も考えると、死亡時にいくらかでも支払いがあるほうがいいのか、迷っています。 都民共済や生協などでも、掛け捨てでない安い保険がありますよね。 今現在は健康ですし、両親も長生きの家系なので、ついつい先延ばしにしてきましたが、そろそろ真剣に考えたいと思います。 専業主婦の保険は、医療保険と満期配当のある保険のどちらがいいでしょうか。費用はもちろんできるだけおさえたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> ゆっこ -- 2007/05/12-10:21..No.[40324] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 まずは何の保障が何歳まで必要か?と言うことを考えてみては いかがでしょうか? 葬儀費用が必要とお考えならば、 終身死亡保険でご用意されると良いと思います。 入院保障も何歳になっても保障があったほうが良いということであれば 終身の入院保険が良いと思います。 共済は掛け金はお安くて良いですよね。 ただ、年齢が上がると保障の金額が少なくなってきますので、 ご確認下さい。65歳くらいまでの保障としては悪くないと思います。 4,50代のうちに共済などの安い掛け金で保険料をおさえて 貯蓄をし、老後の入院・葬儀費用を備える。 あるいは、ある程度の保険料を支払って老後も保険で ある程度賄えるようにするか。 ライフプランに応じてご検討されてみてくださいね。 | ![]() |
![]() |
>>> tadashi -- 2007/05/12-18:13..No.[40328] | ![]() | |
![]() |
![]() |
一般的に考えれば「誰とも付き合いがなくて社会との接触を断っている人」を別にすれば、それ相当の「死亡保障は誰にでも必要」です。 仮に今、専業主婦さんが死亡した場合、遺族の方が葬儀費用程度の支出は困らないというのであれば、あえて保険に加入する必要はないと思いますが、いずれもしても「いつかは必ず必要」になります。 ☆契約年齢45歳女性 保険金額200万円 保険料払込期間60歳の場合 ※ある損保系生保の商品で試算 @通常の終身保険 月払保険料 7,926円(支払総額)1,426,680円 A低解約返戻金型 月払保険料 7,072円(支払総額)1,272,960円 (参考)60歳時点の解約返戻金 @A共に約1,350,000円 例えば、200万円の死亡保障を確保する場合、そのために必要な経費はご覧のとおりです。もちろん、インフレなどでこの200万円が将来どの程度役に立つのか?という要素はありますが、生命保険は健康な時でないと加入できないか、無条件で契約できないというルールがあります。 健康な今のうちに、最低限の死亡保障を確保しておいた方が安心ではないでしょうか。(^^ なお、医療保険についてはいろいろな考え方がありますが、45歳で新規に加入しても長生きする人ほど「支払った保険料以上に給付を受けることなどまず無理」だと思いますので、私なら医療保険の加入は積極的にはオススメしません。 もし専業主婦さんが必要だと思えば、保険料が割安な「こくみん共済」などで当面の医療保障を確保しておいてはいかがでしょうか。 こちら | ![]() |
![]() |
>>> ゆゆ -- 2007/05/13-00:23..No.[40334] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして、専業主婦さん♪ 専業主婦という点では、確かに迷う点だとは思います。 では?専業主婦さんが万が一のことが起こった場合にご家族にはどんな問題が発生するでしょうか? ◆亡くなった場合 @葬儀費用 貯蓄等でまかなえれば死亡保障は必要でしょうか?セレモニーセン ター等で行っている積み立てでもいいのではないか? ◆病気で入院した場合 @家事等の補填 専業主婦が入院し家を空けてしまったときの意外な苦労は、ご家族 の食事、生活等だというのは聞きます。仮にご主人が家事一切が できない場合やお子様が小さくて面倒が見れない等、問題が生じま す。解決するためにご実家の協力等が可能であるかいないか?によ って考え方も変わるような気がします。 A入院費の発生 当たり前ではありますが、入院費を支払わなければなりません。 貯蓄等でまかなえれば入院の保障も必要ないと思いますが・・・ 専業主婦の方が入院して一番、手痛い部分は金銭面よりやっぱり家庭や育児、いわゆる生活の面ではないか?と思います。 そんな思わぬ場面で出費があったりするかもしれないですよね? 保険でカバーすると考えるなら、以上の点を考えてみてはいかがでしょうか?今、専業主婦さんが倒れたら・・・ご主人はどんな行動するでしょうか?仕事をしながら・・・大変だと思いますよ。ご存知なのは専業主婦さんだと思います。 ちなみにもし、私が倒れたら・・・食事はコンビニか外食が大半になりそうな気がします(^。^;) | ![]() |
![]() |
>>> 専業主婦 -- 2007/05/13-17:59..No.[40348] | ![]() | |
![]() |
![]() |
早々に返答いただきありがとうございます。 具体的な医療保険として、アフラックのエバーハーフ(60歳払込み済)を考えていました。 将来の長期入院保障だけを考えていたのですが、ここに至って、葬儀費用も必要ではないかと考えた次第です。 貯蓄(積立)も考えたのですが、現時点で良さそうな貯蓄も思いつかず保険ではどうか…と思い至りました。 ローンもなく年収1200万ぐらいですが、これから子どもの教育費のことも考えると、堅実な方法で保険なり貯蓄なりを考えたいと思います。 医療保険と2本立てでもいいのですが、生命保険として考えた場合、死亡保障300万円くらいだと、お勧めの保険はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 | ![]() |
![]() |
>>> tadashi -- 2007/05/13-19:08..No.[40349] | ![]() | |
![]() |
![]() |
保険で葬儀費用を準備すると考えた場合、一般的には保障が一生涯続く「終身保険」を選択することになりますが「終身保険」にもいろいろな種類があります。 こちら (標準生命表の改定により2007年4月から保険料が若干変わっています。) ☆お勧めの保険はありません。大切なことは専業主婦さんが商品の仕組みをきちんと理解した上で、自分が一番良いと思う商品を選択することです。 ※低解約返戻金型の終身保険あれば、具体的な保険設計書を「メールの添付ファイル」で送ることができますので、よろしければお問い合わせ下さい。(^^ 追伸 医療保険は、アフラックのエバーハーフ(60歳払込み済)でも悪くないと思いますが「総額でいくら支払うことになるのか」をきちんと確認して下さい。 その上で こちら の記事をご覧になって見て下さい。(^^ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |